令和5年度 インフルエンザ予防接種費用助成のお知らせ
インフルエンザ予防接種費用助成のお知らせ
インフルエンザの流行に備え、10月1日から予防接種が始まります。
インフルエンザワクチンは発病予防、特に重症化防止に有効です。
接種から免疫がつくまで2週間程度かかりますので、ご希望の方は早めの接種をお勧めします。
町では、次の対象の方に接種費用の助成を実施します。
町の接種費用助成の対象者
- 満65歳以上の方で接種を希望する方
- 満60~64歳の方で心臓・肺・腎臓・免疫などの機能不全により身体障害者手帳1級程度の方
- 生後6ヶ月~高校3年生に相当する年齢の方(母子手帳を必ずご持参ください)
※1歳未満の乳児については接種を行っても十分な免疫がつきにくいといわれていますが(保護者が有益性とリスクを十分に考慮した上で)強く接種を希望する場合は、接種を受けることができます。 - 妊婦の方(町からの通知をご持参ください)
※1・2の方は全県の協力医療機関、3・4は秋田市・男鹿潟上南秋地区の協力医療機関で実施しています。
助成額
- 1回の接種につき1,500円(13歳未満の方は2回接種ですので3,000円の助成となります。)
接種料金から助成額を引いた金額が自己負担額になります。
接種料金が助成額より下回った場合は接種料金が助成額となります。 - 上記の対象者(1・2・3・4)の方で生活保護世帯・町民税非課税世帯の方は接種料金が全額助成となります。
接種の際に次の証明書を医療機関の窓口に提示して下さい。
生活保護世帯の方…「緊急時医療依頼証」
町民税非課税世帯の方…「所得課税証明書(世帯)」
※提示がない場合、1,500円を超える金額は有料となります。
※必ず接種前に税務会計課で交付してもらってください。
実施期間
令和5年10年1日から令和6年2月29日まで
受け方
協力医療機関での接種となります。
協力医療機関に関するお問い合わせは健康福祉課(875-2800)までお願いします。
接種前に接種する医療機関に電話等で必ず予約し、直接医療機関を受診してください。
※予防接種は必ず体調のよいときに接種しましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉課 保健センター業務担当
〒018-1692 秋田県南秋田郡八郎潟町字大道80番地
電話:018-875-2800
ファクス:018-875-2805
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。