献血バス来町情報について
献血は、最も身近なボランティア。あなたの献血で救える命があります!
全国で1日に約3,000人のかたが輸血を受けています。輸血というと、事故などで大けがをした時にするものというイメージがありませんか?
実は、80%以上は「がん」などの病気の治療に使われています。現在、血液の機能を完全に代替できる手段がないため、医療において輸血は欠かすことのできない治療法です。
皆さまの献血が、医療を支えています。
ご存知ですか?血液のこと
血液は、栄養や酸素の運搬、免疫など人間の生命を維持するために不可欠です。
しかし、人工的に造ることができず、また、長期保存もできません。
血液の有効期間
血液は、赤血球や血小板など、生きた細胞の集まりです。そのため、長期保存が出来ません。
その血液から「赤血球製剤」などの輸血用血液製剤が調製されますが、それぞれに有効期間があります。
輸血用血液製剤の主なものは以下のとおりです。
| 輸血用血液製剤名 | 保存温度 | 有効期間 | 
|---|---|---|
| 赤血球製剤 | 2~6℃ | 採血後28日間 | 
| 血小板製剤 | 20~24℃ | 採血後4日間 | 
| 血しょう製剤 | マイナス20℃以下 | 採血後1年間 | 
献血の基準
献血いただくかたの健康を守るために、さまざまな基準が設けられています。
全血献血
| 
 | 200mL献血 | 400mL献血 | 
|---|---|---|
| 年齢 | 16歳から69歳まで※ | 男性:17歳から69歳まで※ 女性:18歳から69歳まで※ | 
| 体重 | 男性:45kg以上 女性:40kg以上 | 男女とも50kg以上 | 
| 年間献血回数 | 男性:6回以内 女性:4回以内 | 男性:3回以内 女性:2回以内 | 
| 間隔 | 男女とも4週間後の同じ曜日から | 男性:12週間後の同じ曜日から 女性:16週間後の同じ曜日から | 
※65歳以上の献血については、献血されるかたの健康を考え、60から64歳までの間に献血経験のあるかたに限ります。
備考
- 新型コロナウイルスのRNAワクチン(mRNAワクチンを含む)を接種された方は、1回目、2回目いずれの場合も、接種後48時間を経過していれば献血にご協力いただくことが可能です。
- 新型コロナウイルス既感染者のうち、症状軽快後(無症状の場合は陽性となった検査の検体採取日から)2週間が経過し、回復後に治療や通院を要する後遺症がなく、問診等により全身状態が良好であることが確認できれば、献血にご協力いただくことが可能です。
- 献血バスでの成分献血は、現在行なっていません。成分献血は、献血ルームでご協力をお願いします。
→詳しくは、秋田県赤十字血液センターホームページをご覧ください。
令和7年度献血バス来町日程
| 日時 | 受付時間 | 場所 | 
|---|---|---|
| 令和7年9月26日(金曜日) | 10時から12時 | 八郎潟町役場 | 
| 14時から16時 | 湖東厚生病院 | |
| 令和8年2月12日(木曜日) | 10時から12時 | 八郎潟町保健センター | 
| 14時から16時 | 湖東厚生病院 | 
献血にはラブラッドアプリをご利用ください
献血カード・献血手帳の発行・更新は、令和8年1月4日で終了となります。
アプリやカードをお持ちでなくても献血の受付は可能ですが、アプリを利用することで本人確認、献血の予約、血液検査の確認、会員特典など、より手軽に献血協力ができるためぜひご利用ください。
献血協力事業所や団体を募集しています
近年、献血協力者が減少傾向にあります。ひとりでも多くのかたに献血にご協力いただけるよう、献血に協力いただける事業所や団体を随時募集しています。
献血に協力できる、詳しい話を聞いてみたいという事業所や団体がありましたら、下記連絡先までご連絡ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉課 保健センター業務担当
〒018-1692 秋田県南秋田郡八郎潟町字大道80番地
電話:018-875-2800
ファクス:018-875-2805
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。




