帯状疱疹予防接種費用助成のお知らせ

ページ番号1003942  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

帯状疱疹について

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスでで起こる皮膚の病気です。
体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う紅い斑点と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。
成人の90%以上は、帯状疱疹の原因となるウイルスを持っていると言われています。

帯状疱疹任意予防接種を受けた50歳以上の方へ、接種費用の一部助成を行います。

助成対象者

以下の対象の方のうち過去に帯状疱疹ワクチンの予防接種を受けたことがない方が対象となります。

定期接種

  • 接種日に八郎潟町に住所があり、次の1から4のいづれかの方
  1. 年度内に65歳を迎える方
  2. 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
  3. 年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方(令和7年度から令和12年度までの経過措置)
  4. 100歳以上の方(令和7年度のみの特例)

任意接種

  • 接種日に八郎潟町に住所がある50歳以上の方

ワクチンの種類等について

※ワクチン・接種費用は医療機関によって異なります。

 

生ワクチン

不活化ワクチン

接種回数

1回

2回

接種方法

皮下注射

筋肉内注射

 

有効性

 50~59歳:69.8%

 60~69歳:64%

 70~79歳:41%

 80歳以上:18% ※1

 50~59歳:96.6%

 60~69歳:97.4%

 70~79歳:91.3%

 80歳以上:91.4% ※2

予防効果

5~7年程度 ※1

10年以上(11年目以降は延長試験を実施中)※2

 

 

 

 

副反応

 〈頻度10%以上の副反応〉

 発赤(44.0%)、掻痒感(27.4%)

 熱感(18.5%)、腫脹(17.0%)

 疼痛(14.7%)、硬結(13.5%)

 

 

 

 〈重大な副反応(いずれも頻度不明)〉

アナフィラキシー、血小板減少紫斑病、無菌性髄膜炎 ※3

 〈頻度10%以上の副反応〉

 疼痛(78.0%)、発赤(38.1%)

 腫脹(25.9%)、筋肉痛(40.0%)

 疲労(38.9%)、頭痛(32.6%)

 悪寒(23.5%)、発熱(17.9%)

 胃腸症状(13.0%)

 

 〈重大な副反応(いずれも頻度不明)〉

ショック・アナフィラキシー ※4

接種費用

5,000円~8,000円

1回あたり 20,000円~25,000円

助成額

5,000円

20,000円(1回10,000円)

〈引用文献〉
※1 ZostavaxのSPS・STPS・LTPS試験(50才代はZEST試験)
 国内での有効性について試験を行っていないため、本質的に同じワクチンとされているZostavaxの試験結果から引用
※2 Shingrix Zoster-006・022・049試験
※3・4 医薬品添付文書(※4の%の数字は、Zostr-006・022試験)

助成額

定期接種・任意接種どちらを実施しても補助額は同じです。

ワクチンの種類

接種回数

助成額

生ワクチン(ビケン)

1回

1回あたり5,000円

不活化ワクチン(シングリックス)

2回

1回あたり10,000円

受診方法

  • 協力医療機関での接種となります。
  • 接種を希望する方は、事前に医療機関へ電話等で予約してから受診してください。
  • 協力医療機関に関するお問い合わせは健康福祉課までお願いします。

定期接種

  • 町から送られてきた、「帯状疱疹のお知らせのハガキ」を医療機関へ提出してください。
  • 予診票 ※健康福祉課(予防接種担当)へお問い合わせください。
  • 健康保険に加入していることがわかるもの(健康保険資格確認証、マイナンバーカード等)

任意接種

  • 予診票は医療機関のものを使用してください。
  • 健康保険に加入していることがわかるもの(健康保険資格確認証、マイナンバーカード等)
  • 協力医療機関以外で接種した場合は、償還払いとなりますのでご連絡ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉課 保健センター業務担当
〒018-1692 秋田県南秋田郡八郎潟町字大道80番地
電話:018-875-2800
ファクス:018-875-2805
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。