子宮頸がんワクチン(キャッチアップ接種)のお知らせ
令和6年夏以降のワクチンの大幅な需要増で出荷制限が行われるなど、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるよう、条件付きで無料接種期間を延長する方針について、国の審議会で了承されました。
子宮頸がんワクチン予防接種について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の予防接種は、平成25年から定期予防接種として接種が開始されましたが、その後副反応が報告され、国の勧告により、適切な情報提供ができるまでの間、積極的接種勧奨が差し控えられていました。
その後、安全性等について専門家の会議で継続的に議論が行われ、令和3年に安全性に特段の懸念が認められないことが確認されたことから、令和4年4月から積極的接種勧奨が再開となりました
令和7年度 キャッチアップ対象者
接種日に八郎潟町に住んでいて、以下1から2に該当する方。
- キャッチアップ接種対象者(平成9年度~平成19年度生まれの女子)のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方。
- 平成20年度生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方。
対象期間
令和8年3月31日まで
※2回分の接種を完了するまでに十分な期間が設けられていますが、希望される方はなるべく早めに接種しましょう。
接種回数
合計3回接種のうち未接種回数分。
原則同じワクチンで、筋肉内に接種します。接種が完了するまで約6か月かかります。接種間隔・回数は、ワクチンの種類や接種時点の年齢によって異なりますので、以下の資料をご確認ください。
受診方法
- 協力医療機関での接種となります。
- 接種を希望する方は、事前に医療機関へ電話等で予約してから受診してください。
- 協力医療機関に関するお問い合わせは健康福祉課までお願いします。
- 県外で接種を希望される場合は、事前に申請が必要ですのでご相談ください。
持ち物
- 母子手帳
- 予診票 ※健康福祉課(予防接種担当)へお問い合わせください。
- 健康保険に加入していることがわかるもの(健康保険資格確認証、マイナンバーカード等)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉課 保健センター業務担当
〒018-1692 秋田県南秋田郡八郎潟町字大道80番地
電話:018-875-2800
ファクス:018-875-2805
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。