妊婦等包括相談支援・妊婦のための支援給付事業

ページ番号1003507  更新日 令和7年5月1日

印刷大きな文字で印刷

妊娠・出産・子育て時期は、様々な不安や悩みが生まれる時期でもあります。
妊婦さんや子育て家庭の方々の支援として、次の2つの事業を一体的に実施します。
※令和6年度まで実施していた「出産・子育て応援事業」の制度が令和7年4月1日より変更となりました。

【妊婦等包括相談支援事業】
 
妊娠・出産・子育ての各時期に応じた相談支援を実施します。

【妊婦のための支援給付事業】
 安心して出産・子育てができるよう、経済的支援を実施します。

妊婦等包括相談支援について

妊娠から子育て時期の3つの段階で相談支援を実施します。
相談は対面またはオンライン面談で行います。

妊娠届出時に相談

妊娠届出時に、健康状態や妊娠中の過ごし方等について、保健師・管理栄養士が相談支援を行います。

妊娠後期(8か月頃)に相談

妊娠後期(8か月頃)に出産準備や産後の生活等について、保健師・管理栄養士が相談支援を行います。

赤ちゃん訪問時に相談

赤ちゃん訪問時に育児の疑問や悩み・産後の体調管理・生活(家事・仕事等)について、保健師・管理栄養士が相談支援を行います。

妊婦のための支援給付について

妊婦健診にかかる交通費や出産・育児用品などの経済的負担に対して、経済的支援を提供します。
妊婦支援給付金を受け取るためには、妊婦給付認定の申請をし、認定を受ける手続きが必要となります。

妊婦支援給付金(1回目)

対象者

(1)令和7年4月1日以降に妊娠届出をされた妊婦の方
(2)申請日時点で八郎潟町に住所を有する方
(3)転入前の自治体で妊婦支援給付金の支給を受けていない方

上記(1)~(3)にすべて該当する方
※令和7年4月1日以降、胎児心拍確認後に流産・死産・人工妊娠中絶となった場合も対象となります。
※妊婦の方で令和7年3月31日以前に出産応援給付金(5万円)を支給されている方は、妊婦支援給付金(2回目)のみ対象です。

支給額

5万円

申請方法

妊娠届出時に健康福祉課(役場1階6番窓口)にて給付金のご案内をします。

必要書類

  • 個人番号のわかるもの(マイナンバーカード又は通知カード)
  • 身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
  • 給付金の受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカードなど)※受取口座は妊婦本人名義に限ります。

妊婦支援給付金(2回目)

対象者

(1)令和7年4月1日以降に胎児の数の届出書を提出した方
(2)申請日時点で八郎潟町に住所を有する方
(3)転入前の自治体で妊婦支援給付金の支給を受けていない方

上記(1)~(3)にすべて該当する方
※令和7年4月1日以降、流産・死産・人工妊娠中絶などを経験した方も対象です。

支給額

こども(胎児)の数 × 7万円(あきた出産・子育て応援給付金2万円を含む。)

申請方法

お子さんを出産後、赤ちゃん訪問などの面談時に給付金のご案内をします。
※里帰り出産・入院など、やむを得ない事情により面談ができない場合がご相談ください。

必要書類

給付金の受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカードなど)※受取口座は妊婦本人名義に限ります。

妊娠が継続できなかった方やお子さんを亡くされた方へ

町では、流産・死産・人工妊娠中絶などを経験された方へ相談窓口や給付金申請のご案内をしています。

相談窓口

悲しみや辛いお気持ちなど。心の痛みが和らぐまでに必要な時間は人それぞれです。
辛いお気持ちを一人で抱え込まないよう相談窓口をご案内しています。

町の相談窓口

八郎潟町健康福祉課(母子保健担当)
☎ 018-875-2800(平日9時~17時)
✉ kosodate-hacchii@town.hachirogata.lg.jp

秋田県の相談窓口

給付金申請

令和7年4月1日以降、流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方は妊婦支援給付金の対象となります。
必要書類をご提出のうえ、健康福祉課(役場1階6番窓口)または郵送にて申請ください。

申請書類

  • 妊婦給付認定申請書(未提出の場合)
  • 胎児の数の届出書
  • 胎児心拍、胎児数の確認できるもの(診断書(任意様式)又は母子手帳の写し)
  • 個人番号記載されている書類の写し(マイナンバーカード、通知カード)
  • 身分確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)

申請期限

医療機関において流産・死産を確認した日から2年以内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉課 保健センター業務担当
〒018-1692 秋田県南秋田郡八郎潟町字大道80番地
電話:018-875-2800
ファクス:018-875-2805
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。