不妊治療・不育治療費を補助します
八郎潟町では不妊・不育治療費の助成を行っています
不妊に悩むご夫婦が安心して治療を受けられるよう、治療に要する費用の一部を助成しています。
※令和4年4月から体外受精や顕微授精等の生殖補助医療(特定不妊治療)を含む不妊治療が保険適用となりました。
保険適用に関する詳細は、厚生労働省のサイトをご参照ください。
対象となる方
- 医師による不妊治療を受けている方(事実婚を含む)
- 夫または妻のいずれか一方、または両方が八郎潟町内に住所を有する方
- 他の市町村から助成を受けていない方
対象経費について
助成の対象となる経費は、各不妊治療の検査費・治療費となります。
食事療養費や個室料、文書料などの不妊治療に直接関係のない経費は助成の対象になりません。
事業内容
※「特定不妊治療」と「男性不妊治療」は事前に秋田県の「特定不妊治療費助成事業」の申請が必要となります。町への申請は、県の承認決定通知書が交付されてからとなります。
特定不妊治療
※事前に秋田県の「特定不妊治療費助成事業」の申請が必要となります。
対象経費
- 体外受精、顕微授精による治療費
- 上記治療に要した検査費
助成額・期間
1回の治療につき15万円まで
(ただし、秋田県の「特定不妊治療費助成事業」の助成額を控除した額)
申請書類
- 八郎潟町特定不妊治療費助成申請書
- 医療機関・薬局が発行した領収書(秋田県特定不妊治療費助成事業に添付したもの)
- 秋田県特定不妊治療費助成事業承認決定通知書の写し
一般不妊治療
対象経費
- 特定不妊治療以外の一般不妊治療費
- 上記治療に要した検査費
助成額・期間
1年度 10万円まで
申請書類
- 八郎潟町一般不妊治療費助成申請書
- 八郎潟町一般不妊治療医療機関証明書(※医療機関にて発行してもらってください)
- 医療機関・薬局が発行した領収書
男性不妊治療
※事前に秋田県の「特定不妊治療費助成事業」の申請が必要となります。
対象経費
- 特定不妊治療の一環として行う男性不妊症治療費
- 上記治療に要した検査費
助成額・期間
1回の治療につき15万円まで
(ただし、秋田県の「特定不妊治療費助成事業」の助成額を控除した額)
申請書類
- 八郎潟町特定不妊治療費助成申請書
- 医療機関・薬局が発行した領収書(秋田県特定不妊治療費助成事業に添付したもの)
- 秋田県特定不妊治療費助成事業承認決定通知書の写し
不育症治療
対象経費
- 不育症治療に要した費用
- 上記治療に要した検査費
助成額・期間
1年度 10万円まで
申請書類
- 八郎潟町不育治療費助成申請書
- 八郎潟町不育治療医療機関証明書(※医療機関にて発行してもらってください)
- 医療機関・薬局が発行した領収書
町への申請の流れ
※申請の際、印鑑と振込先が分かるものが必要になります。
※請求書は申請時に記入していただきます。
「特定不妊治療」または「男性不妊治療」の場合
- 秋田県の「特定不妊治療助成事業」へ申請をする。
- 秋田県より、「秋田県特定不妊治療費助成事業承認決定通知書」を受け取る
- 町申請用の必要書類を準備する。
必要書類はダウンロードまたは健康福祉課より準備してください。 - 健康福祉課へ提出する。
「一般不妊治療」または「不育症治療」の場合
- 治療中の病院より「八郎潟町一般不妊治療(不育症治療)医療機関証明書」を発行してもらう。
医療機関証明書はダウンロードまたは健康福祉課より準備し、病院で記入してもらってください。 - 町申請用の必要種類を準備する。
必要書類はダウンロードまたは健康福祉課より準備してください。 - 健康福祉課へ提出する。
注意
申請予定の方は、治療期間中に健康福祉課(電話:018-875-2800)へ必ずご連絡ください。
お問い合わせ
八郎潟町健康福祉課 電話:018-875-2800
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉課 保健センター業務担当
〒018-1692 秋田県南秋田郡八郎潟町字大道80番地
電話:018-875-2800
ファクス:018-875-2805
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。