介護保険
介護保険制度について
介護保険制度は、高齢者が寝たきりや認知症などで介護が必要になっても住み慣れた地域で安心して生活がおくれるように、社会全体で支えることを目的として、平成12年4月から施行されました。
介護保険の被保険者
第1号被保険者:65歳以上の方
第2号被保険者:40歳以上65歳未満の医療保険に加入している方
要介護・要支援認定を受けようとする方へ
介護が必要になったり、介護保険サービスを利用する時は、要介護又は要支援の認定を受ける必要があります。
認定を受けるには、申請が必要となりますので健康福祉課介護保険担当へお問い合わせください。
介護サービスを利用するとき
要介護1~5に認定された方は、介護支援専門員(ケアマネジャー)と相談し、どのようなサービスをどのくらい利用するかの介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。
要支援1または2に認定された方は、地域包括支援センターと相談して介護予防計画(ケアプラン)を作成します。
サービスの費用負担
介護保険のサービスを利用したときは、原則としてサービス費用の1割を利用者が負担します。残りの9割は介護保険から給付されます。
所得の低い方は、申請により限度額が下がる場合があります。また、利用者負担月額が上限を超えて高額になったときは、申請により超えた分が支給されることがあります。ただし、所得により異なります。
介護保険で利用できるサービス(在宅サービス)
通所介護
デイサービスセンターに通い、入浴や食事の提供、機能訓練などを受けます。
通所リハビリテーション
医療機関や介護老人保健施設に通い、日帰りでリハビリテーションを受けます。
訪問介護
ホームヘルパーが自宅を訪問して、身体介護や生活援助などを行います。
訪問入浴介護
浴槽を積んだ入浴車が自宅を訪問して、入浴サービスを行います。
訪問リハビリテーション
理学療法士や作業療法士等が自宅を訪問して、リハビリテーションを行います。
訪問看護
看護師などが自宅を訪問して、病状の観察や床ずれの手当などを行います。
居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士などが自宅を訪問して、療養上の管理や指導を行います。
福祉用具貸与
月々の「在宅サービス」支給限度額の範囲内で貸出料の1~3割を負担して福祉用具が借りられます。
特定福祉用具購入補助
排泄や入浴など貸与になじまない福祉用具購入費に対し補助をしています。
※購入額10万円までの7~9割を給付
住宅改修費支給
住み慣れた自宅で安心して暮らすために、改修費用に対し補助をしています。
※改修費20万円までの7~9割を給付
短期入所生活介護(ショートステイ)/短期入所療養介護
短期間、介護老人保健施設などに宿泊して、介護やリハビリテーションを受けます。
特定施設入居者生活介護
有料老人ホームなどに入居している高齢者に、日常生活上の支援や介護を提供します。
介護保険で利用できるサービス(施設サービス)
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
常に介護が必要で、自宅での介護が難しい方が入所して、日常生活の介助などを受けます。
介護老人保健施設(老人保健施設)
病状が安定し、リハビリテーションに重点を置いたケアを必要とする方が入所して、医学的な管理のもとで介護や機能訓練などを受けます。
介護療養型医療施設(療養病床など)
病状が安定し、長期間の療養が必要な方が入所して、医療や看護または介護などを受けます。
※現在、八郎潟町には介護療養型医療施設はありません。
介護保険で利用できるサービス(地域密着型サービス)
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症の高齢者が少人数で共同生活しながら、家庭的な雰囲気の中で介護や機能訓練を受けます。
認知症対応型通所介護
認知症の高齢者がデイサービスセンターなどに通い、リハビリテーションを行います。
※地域密着型サービスには以下のサービスもありますが本町に該当施設はありません。
小規模多機能型居宅介護
「通所サービス」を中心に訪問や泊まりを組み合わせ、本人の心身の状況や希望に応じ、入浴、排泄、食事等の介護や機能訓練などを行います。
夜間対応型訪問介護
夜間に定期的に、または利用者の求めに応じてホームヘルパーが自宅を訪問し、入浴、排泄、食事等の介護や日常生活の世話をします。
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
小規模な有料老人ホームなどに入所している方が生活機能を向上させるための目標を達成できるように、入浴、排泄、食事等の介護や機能訓練および療養上の世話を受けます。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉課 福祉・子育て支援担当
〒018-1692 秋田県南秋田郡八郎潟町字大道80番地
電話:018-875-5808
ファクス:018-875-2805
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。